お役立ち情報

2024年4月 3日 (水)

2/11文化放送「志の輔ラジオ 落語DEデート」に出演しました

行政書士:生島清身のページをご覧いただきありがとうございます。

な、な、なんと、文化放送「志の輔ラジオ 落語DEデート」に出演しました!

志の輔ラジオ:2月11日のデートのお相手は
(↑文化放送のページです)

2月11日(日)放送でしたので今更記事に?って感じですが、2月と3月は時間的に余裕がなかったので、、。

収録は2月5日(月)でした。雪が降っていました。電車もあちこちで遅れがちでした。そんな中、濡れても焦らないようにウールの着物をチョイスして浜松町の文化放送へ。駅からすぐで助かりました。

20140211rakugodedateNekoobi
志の輔さん→映画「ねことじいちゃん」→猫の温泉の浮世絵半幅帯を選んでみました

「志の輔ラジオ 落語DEデート」は大阪で放送されていないため、2015年に東京に引っ越してきてから知りました。普段なかなか耳にすることのない古い音源が流れるので貴重な番組やなぁと思っていました。

一昔前の「名人」の口演に関心を寄せながらも、毎週出てくるゲストの方々は、本を出版しているとか何らかの芸能事務所に所属しているとか、そういう人しか出演でけへんのやろなぁと気になってはいました。

オリジナルの落語を交えて終活講演している、ぐらいでは無理なんかな、知名度もないしなぁ、でもいつか出演できる日がくるかなぁとか考えていました。

そして、まさか!まさか!です!!文化放送のご担当者さんから突然メールが届き番組出演のオファーをいただきました!

うそぉ~~~~~~~~って感じ(笑)

昨年12月に東京都町田市で市民向けの講演講師をさせていただき、そのことで番組のご担当者さんに知っていただき興味を持っていただいたのだそう。

こんなこともあるんですね。続けてきて良かった!生きてて良かった!(おおげさ)

事前にアンケートに回答してはいましたが、当日は打合せなど何もなく収録ブースに入って志の輔さんにご挨拶するとすぐに収録スタート。志の輔さんはお話を引き出すのが本当に上手なので次から次へとためらいなくお喋り、そしてあっという間に終わっていた!

いちばん心に残っているのは、私が創作落語「天国からの手紙」をこれまで400回口演しているけれどもまったく飽きないしやればやるほど好きになっていくと話すと「素晴らしい」と褒めてくださったことです。

「新作をつくらないの?つくればいいのに」みたいな流れになることが多いんですけれどね、普通は。そうじゃなくて、私の気持ちをわかってくれる人がここにいた!とすごく嬉しかったです。

デートをした落語は桂枝雀さんの「代書」(1981年の音源)でした。よく知ってはいるんですが、一言一言が面白くて聴いてる間ずーっと笑いっぱなしの音源でした。私が行政書士なのでということですよね。ありがとうございます。

志の輔さんといえば、

高座のチケットはなかなかに入手困難で抽選漏れになったことも何度もありました。ようやく入手できたのは2022年4月横浜にぎわい座で「帯久」を口演された会。レアかもしれませんね。

Img_3158 Img_3159

横浜にぎわい座といえば、

横浜市中区高齢・障害支援課主催の「もしものためのエンディングノート中区版」普及を目的とした講義の収録を、2020年10月23日横浜にぎわい座芸能ホールにて無観客で収録という貴重な経験をさせていただいた場所です。(感染症拡大懸念のためDVD教材にして各所で少人数で受講いただけるようにとのことで)

落語の素人が横浜にぎわい座という伝統あるホールで落語をさせていただけたのは「どんな神様の采配なのだろう」と、有難いことです。

Nigiwaiza
横浜にぎわい座での無観客収録の一コマ

30代であの世へ逝った父が落語が好きだったようで、その父の命日と「志の輔ラジオ 落語DEデート」の放送日が重なったことも、何かの計らいなのか、、と思わずにはいられません。

幸せ者に違いないです。これからも創作落語「天国からの手紙」続けていきます。ありがとうございます<(_ _)>

追記:869回目の放送のゲストだったようです。

●創作落語「天国からの手紙」あらすじ(作/生島清身)
息子二人、娘一人が見守る中、病室にて母があの世へ。
母は天国へ行き、天国への案内人と出会い、遺産が不動産中心で相続人が複数いると必ず相続争いがあることを聞く。そして、ペットの世話をお願いしている向かいのヨシ子さんに財産を遺したいときは遺言書が必要なことを教えてもらう。天国への案内人の指導のもと自筆証書遺言を作成し、更に息子・娘への手紙もしたためる。手紙には看取りについての考えを伝えてなかった後悔の念も書き記す。遺言書と手紙を地上に届けてすぐに天国の入口に戻り、息子・娘の様子をあの世から見守る母。最初は言い争いをしていた息子・娘も、母からの手紙を読んで改心。思い残すことはもうないと三途の川を渡ろうとする母。そのとき大事なことを思い出す…。

<生島清身(天神亭きよ美)のプロフィールです>
行政書士・社会人落語家
大阪市出身、2015年8月より東京都在住。
秘書業務、インターネット関連業務を経験後、41歳で不妊治療をスタート。仕事を休業し治療に励む傍ら着物好きが高じNHK朝ドラ「ちりとてちん」の影響もあり本格的に上方落語を勉強。繁昌亭落語家入門講座修了時に高座名「天神亭きよ美」を授かる。その後、行政書士試験に合格し行政書士事務所を開業。不妊治療を通して生命誕生の神秘に気づき、相続業務を通して本当に大事な物は何かについて考えたことを形にするべく遺言をテーマに家族や人生について考える落語「天国からの手紙」を創作。2011年より落語を交えた笑って学べる終活関連講演を各地で行い、近年「人生会議(ACP)」関連の講演依頼も増えてきている。
(過去に朝日・読売・毎日・産経各紙面、NHKニュースで取り上げられる)

生島清身(天神亭きよ美)講演予定と実績・お問合せ先

 


2023年4月26日 (水)

【相続土地国庫帰属制度】がスタートします!

行政書士:生島清身のページをご覧いただきありがとうございます。

令和5年4月27日から【相続土地国庫帰属制度】がスタートします。

この制度は、相続人が「不要と思う相続した土地」を手放し、国に引き取ってもらうことを可能とする制度です。

これまでに相続した土地も対象となります!

これから相続する土地だけでなく、過去に相続し現在所有の土地も対象となります。ですから、制度開始と同時に多くの方が関係する注目度大の新制度と言えますね。

こんな土地は引き取ってもらえません!

どんな土地でも手放せるのかというと、そうはいきません。要件をみてみると、次のような土地は引き取ってもらえません。

 ×建物・工作物等あり
 ×担保権の設定あり
 ×土壌汚染あり
 ×通路などが含まれる
 ×境界が明らかでない
 ×訴訟問題あり
 ×地下に撤去が必要なものあり

などです。

要件審査があります!

国に引き取ってもらえるかどうかの審査があり、審査手数料は14,000円、申請先は手放したい土地がある各都道府県の地方法務局(本局)になります。(支局・出張所では受付されません)

手放したい土地が遠方にある場合などは郵送での申請も可能です。

申請後、現地調査に同行を求められることもあるようですので、遠方で申請者が出向けない場合は頼める人にお願いしておく必要があるかもしれませんね。

申請してから結果が出るまでに半年~1年ぐらいを見込んでいるとのことです。(始まってみなければわからないという感じでしょうか)

承認されても無料で引き取ってもらえません!

要件審査を経て承認されたら、10年分の土地管理費相当額の負担金納付が必要となります。(負担金額の通知を受けてから30日以内に納付が必要)

「宅地」「田畑」「その他(雑種地・原野等)」は面積にかかわらず原則1筆あたり20万円ですが、、、

ただし、森林、市街地にある宅地・農地や農用地区域内の農地等は面積に応じ計算します。

一例として、

・農用地区域内にある1000㎡の農地:負担金1,128,000円
・10,000㎡の森林:負担金367,000円

法務省「相続土地国庫帰属制度の負担金」ページに詳細があり、Excelの自動計算シートもあります。

負担金納付と同時に国庫に帰属となります!

負担金を納付した時点で国庫に帰属となるため、申請者がその後の所有権移転登記の手続きをする必要はありません。

手放したい土地が要件を満たしているかどうか相談したい場合は、

各地方法務局(本局)で対面相談・電話相談に応じています。(事前予約が必要)

土地が遠方にあって管轄の法務局に出向くのが難しい場合は最寄りの地方法務局(本局)で相談することも可能です。時間を無駄にしないためにも手放したい土地の情報がわかる次のような資料を準備されることをおすすめします。

・登記事項証明書又は登記簿謄本
・法務局で取得した地図又は公図
・法務局で取得した地積測量図
・その他土地の測量図面
・土地の全体が分かる画像又は写真

必要な資料の収集や申請書類の作成が難しそう、、

そんなときは、ぜひお近くの行政書士にご相談ください。(各都道府県の行政書士会ページ

※この制度の申請書類作成代行が認められているのは、親族等以外では行政書士・司法書士・弁護士のみです。


2022年8月30日 (火)

NHKBSプレミアム「ガイロク」出演回が9月に再放送!

行政書士:生島清身のページをご覧いただきありがとうございます。

昨年(2021年)末にNHKの「ガイロク」という番組の街頭インタビューを自宅近くで偶然受けまして、今年2月に放送されたのですが、

9月になんと3回も再放送されるとのこと!

■NHKBSプレミアム「ガイロク」再放送日
(59)「昆虫人生の壁」「夫婦のダンス教室」...4つの人生物語
・2022年9月4日(日)午前9:00~9:30
・2022年9月5日(月)午前11:15~11:45
・2022年9月9日(金)正午~午後0:30

30分番組で4人のインタビューが放送されるので1人あたり5~6分です。夕方帰宅時に突然声をかけられたので無防備な顔で映っていて、、お恥ずかしいですが(^^;)

私は過去の不妊治療のことや落語を習い始めたきっかけなどをお話しています。

実は、NHK横浜放送局に取材を受けたことがありまして、自作の落語を交えた講演活動が珍しいからと、2015年に横浜であった講演の様子を撮影いただき「首都圏ネットワーク」で放送されました。

そのときのホールでの講演映像が「ガイロク」で一部使われまして、それはなかなか綺麗に撮っていただいているのでそこは観てほしいかな、、(笑)

そうそう、今年2月の放送を観て「ぜひ檀家さんにお話してほしい」と、この「ガイロク」がきかっけで岡山の住職さんから講演依頼をいただいたのは嬉しい驚きでした。

自作の落語を交えた終活講演をもう300回以上、全国各地呼んでいただいた先でさせていただいています。

感染症の影響で2020年に半年ほど講演活動がまったくできない状況となりましたが、ぼちぼちとまた呼んでいただくようになり、この9月~12月は約20会場で講演予定があり本当に有難く思います。

いろんな巡えり合わせで今があるんだなと思います。こんな私でお役に立つようでしたらいつでもお声掛けくださいませ。

3v0a1275_20220830190501
(2022年5月の終活イベント時の写真です)

生島清身(天神亭きよ美)エンディングノート終活関連 落語講演予定・実績

●創作落語「天国からの手紙」(作/生島清身・所要時間25分程度)
<あらすじ>
息子二人、娘一人が見守る中、病室にて母があの世へ。
母は天国へ行き、天国への案内人と出会い、遺産が不動産中心で相続人が複数いると必ず相続争いがあることを聞く。そして、ペットの世話をお願いしている向かいのヨシ子さんに財産を遺したいときは遺言書が必要なことを教えてもらう。天国への案内人の指導のもと自筆証書遺言を作成し、更に息子・娘への手紙もしたためる。手紙には看取りについての考えを伝えてなかった後悔の念も書き記す。遺言書と手紙を地上に届けてすぐに天国の入口に戻り、息子・娘の様子をあの世から見守る母。最初は言い争いをしていた息子・娘も、母からの手紙を読んで改心。思い残すことはもうないと三途の川を渡ろうとする母。そのとき大事なことを思い出す…。

<生島清身(天神亭きよ美)のプロフィールです>
行政書士・社会人落語家
大阪市出身、2015年8月より東京都在住。
秘書業務、インターネット関連業務を経験後、41歳で不妊治療をスタート。仕事を休業し治療に励む傍ら着物好きが高じNHK朝ドラ「ちりとてちん」の影響もあり本格的に上方落語を勉強。繁昌亭落語家入門講座修了時に高座名「天神亭きよ美」を授かる。その後、行政書士試験に合格し行政書士事務所を開業。不妊治療を通して生命誕生の神秘に気づき、相続業務を通して本当に大事な物は何かについて考えたことを形にするべく遺言をテーマに家族や人生について考える落語「天国からの手紙」を創作。2011年より落語を交えた笑って学べる終活関連講演を各地で行う。(朝日・読売・毎日・産経各紙面、NHKニュースで取り上げられる)

●落語を交えた終活講演に関するお問合せ先
きよみ行政書士事務所 生島清身(いくしまきよみ)
E-mail:kiyomijimusyo★nifty.com
(★を@に変えてメール送信してください)


2022年1月14日 (金)

「シニアナビねりま」の取材をうけました

行政書士:生島清身のページをご覧いただきありがとうございます。

練馬区高齢社会対策課 いきがい係がご担当されている「シニアナビねりま」から取材依頼があり、その記事がWebサイトにアップされました。

「シニアナビねりま」サポーター体験記 258
“終活”は、終わりではなくきっかけ、人生の理想を叶えるエンディングノートの向き合い方

snavi-nerima

昨年9月に「練馬終活フェスタ」というイベントに呼んでいただき、終活をテーマとした自作の落語「天国からの手紙」と、エンディングノートは死ぬ準備ではなく自分らしく悔いなく生きるために活用できますというお話をさせていただきました。

その講演を「シニアナビねりま」のサポーターさんがお聴きくださり、私の落語に興味を持たれ、この度取材のご縁をいただいたという次第です。

どうして落語を始めたのかということから、終活やエンディングノートについての考えをお話させていただきました。

「終活は人生の終わりではなく、これからのことをあらためて考えるきっかけとなる」という私の考えに、サポーターさんから「一般的な終活のイメージと随分違う」とのご感想をいただき、そうであれば私の講演活動には意味があるのかもと嬉しくなりました。

日頃話さないようなことも取材ではいろいろとお話することとなるので、恥ずかしい反面、私のことを知っていただく良い機会となり有難いなぁと思います。

取材いただいた関係者の皆様、大変お世話になりありがとうございました。

<生島清身(天神亭きよ美)のプロフィールです>
行政書士・社会人落語家
大阪市出身、2015年8月より東京都在住。
秘書業務、インターネット関連業務を経験後、41歳で不妊治療をスタート。仕事を休業し治療に励む傍ら着物好きが高じNHK朝ドラ「ちりとてちん」の影響もあり本格的に上方落語を勉強。繁昌亭落語家入門講座修了時に高座名「天神亭きよ美」を授かる。その後、行政書士試験に合格し行政書士事務所を開業。不妊治療を通して生命誕生の神秘に気づき、相続業務を通して本当に大事な物は何かについて考えたことを形にするべく遺言をテーマに家族や人生について考える落語「天国からの手紙」を創作。2011年より落語を交えた笑って学べる終活関連講演を各地で行う。(朝日・読売・毎日・産経各紙面、NHKニュースで取り上げられる)

生島清身(天神亭きよ美)エンディングノート終活関連 落語講演予定・実績


2021年4月23日 (金)

【認知症ケア准専門士】証が届きました

行政書士:生島清身のページをご覧いただきありがとうございます。

行政書士ということもあって、終活関連の講演会で「成年後見制度」のお話をする機会がこのところ増えてきています。

直近の成年後見制度講演会の様子

制度自体がまだまだ世間に浸透していないため、こんな制度もありますよと一般の方に知っていただくことが必要であり、

落語を交えて、とっつきやすい内容で、わかりやすくお話することが、行政書士+社会人落語家の私に期待されているのだろうなと思います。

認知症の症状が進んで財産管理や契約ごとが自分自身でできなくなったときに利用できる制度が「成年後見制度」ですが、

私はどれぐらい認知症を理解しているだろうか、、と思うことがあって、認知症について書かれた本をこれまで何冊か読んできましたが、更に深く知りたいと思い、

一般社団法人日本認知症ケア学会が認定する【認知症ケア准専門士】の試験勉強をし、2020年度の第3回試験に合格しました。(頑張って勉強したので良かった~)

【認知症ケア准専門士】は「専門士」と付くのに認知症ケアの実務経験がないことが受験要件となっています。

実務経験がない専門士? とちょっと首をかしげたくなる感じ(^^;)

でも決しておかしな資格ではありません。

というのは、本来この学会では「認知症ケア専門士」を認定していて、認知症ケアの実務経験が3年以上ある介護福祉士や介護支援専門員などを対象に2005年度にスタートした認定資格なのですが、

高齢化率が高まるなかで、実務経験者以外にも認知症をより深く理解する機会を広めるためにとのことで、

実務未経験の専門士【認知症ケア准専門士】という「准」とついた資格を2018年度から設けたという次第です。

試験範囲は結構広くて、認知症のみならず一般的な医療や介護の知識、福祉制度や社会環境についてなどの勉強にもなりました。(かなり勉強しましたよ~)

「准」のつかない実務経験者が受験する「認知症ケア専門士」と同じペーパーテスト(マーク式)を受けるので専門知識を問われる内容であり、だからこそ受験してみようと思いました。

「准」のつかない「認知症ケア専門士」はペーパーテストが第1次試験で、その後第2次試験があり、合格後も更新単位を取得していく必要があるのですが、

【認知症ケア准専門士】はペーパーテストのみで判定し合格後の更新単位の取得は必要ありません。

認知症介護の実務者でもないのに何に役立つ資格?という感じかもしれませんが、

高齢者やそのご家族、福祉関係者の皆様などと接するうえで、この資格があることで認知症に対して知識と理解があるんだなと安心感を持ってもらえるのではと思っています。

安心感、大事ですよね(^^)(そういう意味では高齢者と接するお仕事をされてる方に良い資格かもしれませんね)

【認知症ケア准専門士】証が届きましたが、これでわかった気にならず、今後も認知症ケアについて情報をアップデートしながら自己研鑽していきたいと思います。

人間の脳や細胞はまだまだ未知の世界がたくさんありますのでね。

Img_2385_20210423170301

<生島清身(天神亭きよ美)のプロフィールです>
行政書士・社会人落語家
大阪市出身、2015年8月より東京都在住。
秘書業務、インターネット関連業務を経験後、41歳で不妊治療をスタート。仕事を休業し治療に励む傍ら着物好きが高じNHK朝ドラ「ちりとてちん」の影響もあり本格的に上方落語を勉強。繁昌亭落語家入門講座修了時に高座名「天神亭きよ美」を授かる。その後、行政書士試験に合格し行政書士事務所を開業。不妊治療を通して生命誕生の神秘に気づき、相続業務を通して本当に大事な物は何かについて考えたことを形にするべく遺言をテーマに家族や人生について考える落語「天国からの手紙」を創作。2011年より落語を交えた笑って学べる終活関連講演を各地で行う。(朝日・読売・毎日・産経各紙面、NHKニュースで取り上げられる)

生島清身(天神亭きよ美)エンディングノート終活関連 落語講演予定・実績


2020年6月23日 (火)

法務局へ遺言書を預けるための保管申請について

行政書士:生島清身(社会人落語家:天神亭きよ美)のページをご覧いただきありがとうございます。

自分で書いた「自筆証書遺言」を法務局が預かってくれる制度「自筆証書遺言書保管制度」が令和2年7月10日にスタートします!

遺言書の作成方法は一般的に「公正証書遺言」「自筆証書遺言」の2種類で、

「公正証書遺言」は、
公証役場で公証人に作成してもらい公証役場に保管されるので安心、ですが作成手数料が財産額に応じて数万円かそれ以上かかってしまう

「自筆証書遺言」は、
紙とペンがあれば気軽に作成できるが法的ミスのない内容となっているか、どこに保管しておけば紛失・改ざんの心配がないか不安要素がある

ですから、費用はかかっても「公正証書遺言」の方が確実で安心というイメージがありましたが、今後はどうでしょう?

7月10日から始まる「自筆証書遺言書保管制度」を利用することで、法務局で保管されるので、まず紛失・改ざんの心配がなくなります。しかも保管申請の手数料は、なんと3,900円!(テレビショッピングみたい 笑)

法務局に預けることで他にもこんなメリットが!
・生存中、本人以外は閲覧できないため情報漏洩の心配なし
・死後、相続人による家庭裁判所での遺言書検認手続きが不要に!
・死後、相続人が法務局に照会して遺言内容を確認できるので家族には法務局に預けたことを伝えておくだけでOK(原本の閲覧手数料は1回につき1,700円)
・照会と同時に他の相続人や関係者に遺言書保管の通知があり公平性が担保される
・「遺言書情報証明書」を必要部数交付(交付手数料は1通1,400円)してもらうことで金融機関等複数カ所での相続手続きがスピーディーに!

そして、せっかくの遺言書が法的に無効とならないよう預ける際には最小限のチェックをしてもらえる点も安心です。

ただ、法務局は遺言書作成の相談には応じていないため「そもそもどのように作成して良いかさっぱりわからない」という方は、法律のわかる専門家(行政書士等)に事前に相談されることをおすすめします。

法務局に預ける「遺言書」様式の主な注意点
 ・A4用紙を使用し必要な余白をとっておく
 ・用紙は片面を使用(両面使用しないこと)
 ・財産目録以外はすべて自筆で作成する
 ・作成日付と押印(認印可)を忘れない
 ・財産目録に署名と押印(認印可)を忘れない

(法務省Webサイトに掲載の様式見本)
遺言書の様式の注意事項
遺言書の様式の注意事項

保管申請の際に必要となるもの
・本籍地の記載のある住民票の写し
  申請書に住所・本籍地を正確に記入するためにも必要ですね
・免許証やマイナンバーカード等の本人確認書類

因みに本人が法務局に出向いての申請のみとなります。郵送申請、代理申請は不可です。お元気なうちに将来に備えておきたいですね。

保管申請書は法務省Webサイトでダウンロード可
申請書は5頁が基本セットで必要事項をパソコンで入力できる仕様です。
(入力苦手な方はご家族や専門家に支援してもらうといいですね)

「浪花寅子」さんという架空人物の申請書を作成してみました。
 ・昭和25年2月22日生まれ、大阪市在住
 ・70歳になった令和2年2月22日作成の遺言書の保管申請をする設定
  (制度開始前に作成した遺言書の保管申請も可能です)
 ・作成した遺言書は財産目録を含め3ページ
 ・お世話になった近所の鈴木良子さんにも財産を遺贈する設定
 ・長男の浪花一郎さんを遺言執行者に指名する設定

01 
02
03
04
05

どの法務局に保管申請すれば良いか?
次のいずれかを管轄する法務局に保管申請します(予約制)
・遺言書作成者の住所地
・遺言書作成者の本籍地
・遺言書作成者の所有する不動産の所在地

遺言書を法務局に預ける際の保管申請についてまとめてみました。費用もさほどかかりませんので、知っておいて損はない制度です。この情報がどなたかのお役に立てば幸いです(^^)

<生島清身(天神亭きよ美)のプロフィールです>
行政書士・社会人落語家
大阪市出身、2015年8月より東京都在住。
秘書業務、インターネット関連業務を経験後、41歳で不妊治療をスタート。仕事を休業し治療に励む傍ら着物好きが高じNHK朝ドラ「ちりとてちん」の影響もあり本格的に上方落語を勉強。繁昌亭落語家入門講座修了時に高座名「天神亭きよ美」を授かる。その後、行政書士試験に合格し行政書士事務所を開業。不妊治療を通して生命誕生の神秘に気づき、相続業務を通して本当に大事な物は何かについて考えたことを形にするべく遺言をテーマに家族や人生について考える落語「天国からの手紙」を創作。2011年より落語を交えた笑って学べる終活関連講演を各地で行う。

「テレワーク終活相談」のご案内はこちらです。

●お問合せ先: きよみ行政書士事務所 生島清身(いくしまきよみ)
E-mail:kiyomijimusyo★nifty.com 電話:03-6884-1848
(★を@に変えてメール送信してください)

 


2020年6月12日 (金)

事業者向け「家賃支援給付金」創設決定

行政書士:生島清身のページをご覧いただきありがとうございます。

本日、コロナ対策の2次補正が成立し事業者向けの「家賃支援給付金」の創設が決定しました。

この給付金は、コロナ禍で売上の急減に直面する事業者の事業継続を下支えするため、固定費の中で大きな負担である地代・家賃を支援する目的で支給されます。

●以下のいずれかに該当する中小企業、個人事業者等が対象です。

今年の5月~12月において、
・いずれか1か月の売上高が前年同月比で50%以上減少
・連続する3か月の売上高が前年同期比で30%以上減少

●給付額は?

法人の場合
  月額家賃75万円までの部分の2/3 × 6倍(6か月分)

75万円を超える部分は1/3給付となります。
1か月分の給付上限額は100万円、その6か月分の600万円が給付上限額です。

 例えば、月額家賃120万円を支払っている法人なら、
  75万円×2/3 + 45万円×1/3 = 65万円
  65万円 × 6倍(6か月分)= 給付額 390万円

個人事業者の場合
  月額家賃37.5万円までの部分の2/3 × 6倍(6か月分)

37.5万円を超える部分は1/3給付となります。
1か月分の給付上限額は50万円、その6か月分の300万円が給付上限額です。

 例えば、月額家賃45万円を支払っている個人事業者なら、
  37.5万円×2/3 + 7.5万円×1/3 = 27万5千円
  27万5千円 × 6倍(6か月分)= 給付額 165万円

申請方法などの詳細は近々に発表されると思います。
まずは現時点で決まっていることをまとめてみました。

7/8追記:申請要領が公表され、7/14より受付開始予定と発表あり。
7/14追記:申請受付が開始しました。

「家賃支援給付金」申請に関するご相談はお近くの行政書士会へ

 


2020年6月 5日 (金)

大阪府休業要請外支援金(個人事業者は行政書士が書類を事前確認)

行政書士:生島清身のページをご覧いただきありがとうございます。

「大阪府休業要請外支援金」の申請期間は6月1日~6月30日です。(※申請期限が延長されました。Web事前受付7/7まで。申請書提出7/14まで。Web事前受付していない場合は7/7までに申請書を提出)

これは、大阪府下の多くの事業者が対象となる支援金です。

新型コロナウイルス感染拡大防止のため4月に大阪府が、人の集まる場所(寄席やライブハウスなど)や夜に営業する居酒屋、バー、スナックなどに対して休業要請をし、対象事業者に「休業要請支援金」を設けましたが、

その対象から外れた事業者であっても、緊急事態宣言で外出自粛となり人出が激減し売り上げも激減した事業者があるわけで、そこを支援しようというものです。(「商人の町」大阪らしい支援制度だなと思います)

まずは、「大阪府休業要請外支援金」対象施設一覧で対象となっているか確認してみてくださいね。

例えば、

クリニック、鍼灸・マッサージ、薬局、美容院・理髪店、銭湯、主に日中に営業している飲食店や喫茶店、食料品店や衣料品店などさまざまな小売店、クリーニング店、自転車屋さんなど

さまざまな店舗、事業者さんが対象となります。もし対象となっていて次の条件に該当すれば申請を検討してみてください。

●条件は、
(1)令和2年3月31日時点で大阪府内に事業所を有していること。
(2)令和2年4月又は4月と5月の平均の売上が前年同期間比で50%以上減少していること。
(3)休業要請支援金の支給対象でないこと。

●支給額は、
・中小法人:50万円(府内に複数事業所を有する場合100万円)
・個人事業主:25万円(府内に複数事業所を有する場合50万円)

●申請書はWeb上で入力して作成しますが、提出は紙ベースでレターパックライトで6月30日までに(当日消印有効)郵送提出します。(※申請期限が延長されました。Web事前受付7/7まで。申請書提出7/14まで。Web事前受付していない場合は7/7までに申請書を提出)

詳細は「大阪府休業要請外支援金」ページをご覧ください。

●提出する書類は主に次の通りです。

(1)休業要請外支援金申請書(様式1)
(2)誓約・同意書(様式2)
(3)直近の確定申告書の写し
(4)事業に関する許認可証等の写し【該当する場合のみ必要】
(5)売上の減少が比較できる書類(対象月の前年度・今年度の売上台帳等)
(6)事業所(店舗)建物の登記簿謄本又は賃貸借契約書の写し
(7)事業所(店舗)の写真(外観・内観・看板表示の3点)
(8)本人確認書類の写し(免許証、マイナンバーカード等)
(9)振込先確認書類(口座通帳の写し等)

●提出書類の注意点

直近の確定申告書には税務署の受付印があるか?
→なければ「納税証明書(その2)」等を追加提出
 電子申告の場合は「電子申告の日時」「受付番号」の記載があるか?
→なければ「受信通知」か「納税証明書(その2)」等を追加提出

賃貸借契約書上の借主(申請者)の住所が引っ越しなどで現住所と違う
借主(申請者)名の事情を説明した「申立書」を追加提出

などありますので、疑問点があれば「大阪府休業要請外支援金」ページの「よくあるお問合せ」なども確認してみてください。

●個人事業主は上記に加え「専門家による申請書類事前確認書(様式3)」も!

専門家による書類の事前確認制度は、このような申請に慣れない個人事業主の負担軽減と支援金の迅速な支給を目的としたものです。書類に不備があると申請し直しとなり申請者の時間と手間が余分にかかってしまいますので。

専門家の事前確認費用は大阪府が負担するので、申請者は無料で事前確認してもらえます。(ただし事前確認以外に、書類作成をお願いしたり、申請手順について一から相談したいというようなときには別途費用が発生する場合があります)

●「申請書類事前確認」に対応できる専門家は、

・行政書士
・税理士
・中小企業診断士
・公認会計士

●申請書類が揃ったらお近くの行政書士に「事前確認」をしてもらいましょう。

行政書士はご自身で探されても良いですし「大阪府行政書士会」HPに紹介専用ダイヤルの案内もございます。

この情報がどなたかのお役に立てたら幸いです(^^)

 きよみ行政書士事務所 生島清身(いくしまきよみ)
 電話:03-6884-1848(平日10:00~17:00)
 E-mail:kiyomijimusyo★nifty.com
 (★を@に変えてメール送信してください)


2020年5月19日 (火)

「持続化給付金」2019年開業した事業者は申請できる?創業特例・新規開業特例あり

行政書士:生島清身のページをご覧いただきありがとうございます。

新型コロナウイルス感染症拡大の影響で、2020年1月以降で前年同月と比べて事業収入が50%以上減少した月があれば対象となる「持続化給付金」(給付上限額:中小法人200万円・個人事業主100万円)ですが、

 2019年創業で前年同月の事業収入(売上)がない!

これでは申請できないのでしょうか?そんなことはありません。

2019年1月~12月に設立した法人・開業した個人事業者の場合、前年同月に事業収入がないからと言ってすぐに諦めないでください。法人の場合は「創業特例」、個人事業者の場合は「新規開業特例」の適用を選択することができます。

■「創業特例」「新規開業特例」とは?

前年同月に事業収入がなくとも、2019年の開業月~12月までの月平均の事業収入と比べて、2020年1月~12月の間で事業収入が50%以上減少した月があれば対象となります。

 2019年の開業月~12月までの年間事業収入(A)
 2019年の開業月~12月までの月数(M)

 (A)÷(M)で2019年の月平均事業収入を算出(C)

感染症拡大の影響で、2020年1月~12月の間で(C)と比べて事業収入が50%以上減少した月(B月)があれば対象となります。

 給付額=(C)×12 - (B月)の事業収入×12

※給付上限額:中小法人200万円・個人事業主100万円
※事業収入とは経費を引く前の収入(売上)のことです。

「創業特例」「新規開業特例」を適用する場合は追加で次の添付書類が必要です。

・法人:履歴事項全部証明書
・個人事業者:個人事業の開業・廃業等届出書

※追記
創業間もない法人で決算月がまだ来ておらず確定申告書類の提出ができない場合は、創業からこれまでの事業収入がわかる書類(税理士の署名・押印がなされたもの)で代用可能です。法人事業概況説明書の提出は不要です。

基本的な申請内容は下記ページをご参照ください。

 「持続化給付金」申請(法人編)
 「持続化給付金」申請(個人事業主編)

行政書士は書類を整えるプロです。守秘義務がございますので相談内容が漏れることはありません。自力で申請が困難な方はお気軽にお近くの行政書士にご相談ください。

この情報が少しでもお役に立てましたら幸いです(^^)


2020年5月14日 (木)

「持続化給付金」オンライン申請手続き(法人編)

行政書士:生島清身のページをご覧いただきありがとうございます。

新型コロナウイルス感染症拡大の影響で、2020年1月以降で前年同月と比べて売上が50%以上減少した月があれば対象となる「持続化給付金」(給付上限額:法人200万円)の申請受付が5月1日に始まりました。(申請期限2021年1月15日)

「持続化給付金」申請ページ

ここでは、法人についての情報を記載いたします。
(個人事業主編はこちらをご覧ください)

2019年以前から事業収入(売上)を得ており、今後も事業継続意思がある中小企業等(資本金10億円未満)を対象としており、医療法人、農業法人、NPO法人など幅広く対象となります。

給付額は、2020年1月~12月の間で、前年の同月と比べて感染症拡大の影響で事業収入が50%以上減少した月(A月)を申請者自身で選び、下の計算式で算出します。

 ・給付額=直前の事業年度1年間の事業収入-(A月の事業収入×12か月)

現時点(5月)で申請をお考えでしたら1月~4月の間で比較する月を選ぶことになります。計算式で200万円を超える場合は給付上限額の200万円となります。

A月の事業収入には、地方公共団体から休業要請に伴い支給される協力金などの現金給付は含みません。

オンライン申請の入力必須事項

(1)法人番号
(2)法人名
(3)本店所在地(書類送付先が異なる場合はその情報も)
(4)業種
(5)設立年月日
(6)資本金の額
(7)代表者・担当者情報
(8)代表者・担当者連絡先(電話番号、メールアドレス)
(9)直前の事業年度の事業収入
(10)決算月
(11)対象月及び対象月の月間事業収入
(12)法人名義の振込先口座(法人の代表者名義も可)に関する情報

添付書類(保存形式はPDF・JPG・PNGのいずれか)

(1)直前の事業年度の「確定申告書別表一」の控え、「事業概況説明書(両面)」の控え
  ※確定申告書別表一の控えには税務署の「収受日付印」が押印されていること。
  ※e-Taxによる申告の場合は「受信通知」を添付すること。

H0001

H0002

  ※直前の事業年度の確定申告がまだ終わっていない、あるいは確定申告書別表第一の控えに税務署の「収受日付印」が押印されていないという場合、次のどちらかの書類を代替の証拠書類等として提出することができます 。

 ・税務署の「収受日付印」のある2事業年度前の確定申告書類の控え(この場合、算定も2事業年度前と比較して行います)
 ・税理士による押印及び署名がなされた直前の事業年度の月次の事業収入を証明する書類(様式自由)

H0005

(2)対象月の月間事業収入がわかるもの
  ※売上台帳、帳面等の確定申告の基礎となる書類を原則とする。
  ※対象月の年月が明確に記載されていること。

H0003
(3)法人名義(法人代表者名義も可)の振込先口座の通帳の写し

H0004

添付書類は以上です。先に添付書類を準備しておきましょう。

入力途中で「この書類が準備できていなかった」となると、入力データを途中で保存できませんので一からやり直しになる可能性が高いです。時間をムダにしないためにも添付書類のデータを先に揃えておきましょう。

添付書類が準備できたら、「持続化給付金」申請ページにアクセスしてメールアドレスを入力して仮登録します。その後届いたメールから再度アクセスして、申請者自身でログインIDとパスワードを決めて本登録するとマイページができます。

 ※パスワードは8文字以上で設定。1個以上の半角英文字(大文字・小文字いずれも可)1個以上の数字を含んだもの。

マイページで申請内容を入力していきます。

申請後に内容修正はできません。もし申請に不備・不明点がある場合は後日メールで連絡がありマイページで確認し対応しますが、給付が遅れてしまうことにもなりますので、入力ミス、添付ミスがないよう注意しながら入力をすすめていきましょう。

申請内容に不備がなければ2週間程度で銀行口座に給付金が振り込まれるとのことです。また、給付通知(不支給の場合には不支給通知)が発送されます。

解説は以上です。どなたかの参考になれば幸いです。

そもそもPC操作が苦手でオンライン申請なんてできるのかな、、と不安な方はどうぞお近くの行政書士会にお問合せ下さい。

行政書士は国家資格であり書類を整えるプロです。守秘義務がございますので相談内容が漏れることはありませんので安心してご相談ください(^^)

<生島清身のプロフィールです>
行政書士・社会人落語家
大阪市出身、2015年8月より東京都在住。
秘書業務、インターネット関連業務を経験後、41歳で不妊治療をスタート。仕事を休業し治療に励む傍ら着物好きが高じNHK朝ドラ「ちりとてちん」の影響もあり本格的に上方落語を勉強。繁昌亭落語家入門講座修了時に高座名「天神亭きよ美」を授かる。その後、行政書士試験に合格し行政書士事務所を開業。不妊治療を通して生命誕生の神秘に気づき、相続業務を通して本当に大事な物は何かについて考えたことを形にするべく遺言をテーマに家族や人生について考える落語「天国からの手紙」を創作。2011年より落語を交えた笑って学べる終活関連講演を各地で行う。(朝日・読売・毎日・産経各紙面、NHKニュースで取り上げられる)


より以前の記事一覧