« 事業者向け「家賃支援給付金」創設決定 | トップページ | 10月29日(木)国立市で落語を交えた成年後見講座 »

2020年6月23日 (火)

法務局へ遺言書を預けるための保管申請について

行政書士:生島清身(社会人落語家:天神亭きよ美)のページをご覧いただきありがとうございます。

自分で書いた「自筆証書遺言」を法務局が預かってくれる制度「自筆証書遺言書保管制度」が令和2年7月10日にスタートします!

遺言書の作成方法は一般的に「公正証書遺言」「自筆証書遺言」の2種類で、

「公正証書遺言」は、
公証役場で公証人に作成してもらい公証役場に保管されるので安心、ですが作成手数料が財産額に応じて数万円かそれ以上かかってしまう

「自筆証書遺言」は、
紙とペンがあれば気軽に作成できるが法的ミスのない内容となっているか、どこに保管しておけば紛失・改ざんの心配がないか不安要素がある

ですから、費用はかかっても「公正証書遺言」の方が確実で安心というイメージがありましたが、今後はどうでしょう?

7月10日から始まる「自筆証書遺言書保管制度」を利用することで、法務局で保管されるので、まず紛失・改ざんの心配がなくなります。しかも保管申請の手数料は、なんと3,900円!(テレビショッピングみたい 笑)

法務局に預けることで他にもこんなメリットが!
・生存中、本人以外は閲覧できないため情報漏洩の心配なし
・死後、相続人による家庭裁判所での遺言書検認手続きが不要に!
・死後、相続人が法務局に照会して遺言内容を確認できるので家族には法務局に預けたことを伝えておくだけでOK(原本の閲覧手数料は1回につき1,700円)
・照会と同時に他の相続人や関係者に遺言書保管の通知があり公平性が担保される
・「遺言書情報証明書」を必要部数交付(交付手数料は1通1,400円)してもらうことで金融機関等複数カ所での相続手続きがスピーディーに!

そして、せっかくの遺言書が法的に無効とならないよう預ける際には最小限のチェックをしてもらえる点も安心です。

ただ、法務局は遺言書作成の相談には応じていないため「そもそもどのように作成して良いかさっぱりわからない」という方は、法律のわかる専門家(行政書士等)に事前に相談されることをおすすめします。

法務局に預ける「遺言書」様式の主な注意点
 ・A4用紙を使用し必要な余白をとっておく
 ・用紙は片面を使用(両面使用しないこと)
 ・財産目録以外はすべて自筆で作成する
 ・作成日付と押印(認印可)を忘れない
 ・財産目録に署名と押印(認印可)を忘れない

(法務省Webサイトに掲載の様式見本)
遺言書の様式の注意事項
遺言書の様式の注意事項

保管申請の際に必要となるもの
・本籍地の記載のある住民票の写し
  申請書に住所・本籍地を正確に記入するためにも必要ですね
・免許証やマイナンバーカード等の本人確認書類

因みに本人が法務局に出向いての申請のみとなります。郵送申請、代理申請は不可です。お元気なうちに将来に備えておきたいですね。

保管申請書は法務省Webサイトでダウンロード可
申請書は5頁が基本セットで必要事項をパソコンで入力できる仕様です。
(入力苦手な方はご家族や専門家に支援してもらうといいですね)

「浪花寅子」さんという架空人物の申請書を作成してみました。
 ・昭和25年2月22日生まれ、大阪市在住
 ・70歳になった令和2年2月22日作成の遺言書の保管申請をする設定
  (制度開始前に作成した遺言書の保管申請も可能です)
 ・作成した遺言書は財産目録を含め3ページ
 ・お世話になった近所の鈴木良子さんにも財産を遺贈する設定
 ・長男の浪花一郎さんを遺言執行者に指名する設定

01 
02
03
04
05

どの法務局に保管申請すれば良いか?
次のいずれかを管轄する法務局に保管申請します(予約制)
・遺言書作成者の住所地
・遺言書作成者の本籍地
・遺言書作成者の所有する不動産の所在地

遺言書を法務局に預ける際の保管申請についてまとめてみました。費用もさほどかかりませんので、知っておいて損はない制度です。この情報がどなたかのお役に立てば幸いです(^^)

<生島清身(天神亭きよ美)のプロフィールです>
行政書士・社会人落語家
大阪市出身、2015年8月より東京都在住。
秘書業務、インターネット関連業務を経験後、41歳で不妊治療をスタート。仕事を休業し治療に励む傍ら着物好きが高じNHK朝ドラ「ちりとてちん」の影響もあり本格的に上方落語を勉強。繁昌亭落語家入門講座修了時に高座名「天神亭きよ美」を授かる。その後、行政書士試験に合格し行政書士事務所を開業。不妊治療を通して生命誕生の神秘に気づき、相続業務を通して本当に大事な物は何かについて考えたことを形にするべく遺言をテーマに家族や人生について考える落語「天国からの手紙」を創作。2011年より落語を交えた笑って学べる終活関連講演を各地で行う。

「テレワーク終活相談」のご案内はこちらです。

●お問合せ先: きよみ行政書士事務所 生島清身(いくしまきよみ)
E-mail:kiyomijimusyo★nifty.com 電話:03-6884-1848
(★を@に変えてメール送信してください)

 


« 事業者向け「家賃支援給付金」創設決定 | トップページ | 10月29日(木)国立市で落語を交えた成年後見講座 »

お役立ち情報」カテゴリの記事