« 2020年3月 | トップページ | 2020年5月 »

2020年4月

2020年4月30日 (木)

【大阪】コロナ禍で休業・時短した飲食店等への休業要請支援金

行政書士:生島清身のページをご覧いただきありがとうございます。

コロナ感染拡大防止のため、大阪府の要請を受けて4/21~5/6休業した事業者対象(営業時間を午後8時まで等に短縮した飲食店等含む)の「休業要請支援金」、

<支援金額>・中小企業100万円 ・個人事業主50万円

申請書はWeb上で入力して作成しますが、提出は紙ベースで5月1日~5月31日までにレターパックライトで郵送提出します。(5/22最新情報:5/31までにWeb登録を済ませば申請書類の郵送は6/20消印有効に期限延長されました)

令和2年4月の売上が、前年4月の売上より50%以上減少していることも要件となります。

主に、夜に営業している飲食店さんやバー、スナックなどが大きな影響を受けていると思いますが、人が集う場所、演芸場等も対象施設です。(対象施設はこちら

最新情報は大阪府HPでご確認ください。「よくあるお問合せ」(Q&A)もわかりやすいですし、提出書類に不備がないようチェックリストも用意されています。

申請作業のためには、パソコン(インターネット環境)とプリンターとメールアドレスが必要ですが、その環境がない方は様式のプリントアウトだけでもどなたかに頼めば大丈夫です。申請書は手書き記入でもOKです。

申請に必要な書類は概ね次の通りです。
 ・申請書(様式1)(申請情報をWeb入力する→ダウンロードして印刷→押印)
  (申請書は様式を印刷して手書き記入も可、記入例もあり)
 ・申請要件確認書(様式2)(様式をダウンロードして印刷→記入・押印)
 ・誓約書(様式3)(様式をダウンロードして印刷→記入・署名・押印)
 ・直近の確定申告書の写し
 ・申請する施設の写真(外観・内観・看板表示の3点)
 ・本人確認書類の写し(免許証表裏のコピー等)
 ・売上減少を比較できる書類(令和2年4月の売上台帳、現金出納帳写し等)
 ・振込先となる通帳の写し(通帳1ページ目の見開きコピー)
  (ネットバンク、Web通帳であれば口座番号・名義等がわかる画面のプリントで良いはずです)
<以下は該当する場合に提出>
 ・営業に必要な許可等を取得している場合その写し(飲食店営業許可、風俗営業許可等)
 ・賃貸の場合(賃貸借契約の写し)

因みに、郵送するためのレターパックは青色・赤色2種類ありますが
 ・青色のレターパックライト(370円)で郵送します。

レターパックライトは郵便局に行かなくともコンビニで購入できますよ。書類をレターパックライトに封入して宛先等を記入してそのまま(切手貼付不要)ポストに投函するだけ!土日祝関係なく申請書を提出することができます。有難いですね。

申請方法がわかりづらいという方は、お近くの行政書士がお力になれると思います(^^)

※同時に経済産業省の事業者向け「持続化給付金」もチェックしてくださいね。こちらは慌てなくても令和2年12月まで受付される予定です。

Nagare


2020年4月13日 (月)

フリーランス含む幅広い事業者対象の持続化給付金

行政書士:生島清身のページをご覧いただきありがとうございます。

新型コロナウイルスの影響で売上が減少した中小企業、フリーランスを含む個人事業者などが対象となる「持続化給付金」(給付上限額:法人200万円、個人事業者100万円)ですが、現時点でまだ受付は始まっていません。

経済産業省「持続化給付金に関するよくあるお問合せ」ページには「補正予算の成立後速やかに申請受付を開始する予定です」とのこと。

では、補正予算の成立はいつ頃なのでしょうか?4/8のNHKニュースでは、

自民党の森山国会対策委員長は、「経済対策は、自治体にも対応してもらわなければならないので、今月24日の成立を目指したい」と述べました。

とありました。

給付金額の計算方法についてですが、詳細は検討中とのことなのですが、

2019年の売上を基準にして、2020年中の売上が50%以上減少した月の売上から計算することを基本とする予定です。
・給付額=(前年の総売上(事業収入))-(前年同月比-50%月の売上×12か月)
・給付上限額は、法人:200万円、個人事業者等:100万円

現時点ではこのように発表されていて、1年前と比べて売上が半減した月があれば対象となるということかと思います。

ライブやイベントが次々と中止を余儀なくされたエンターティメントにかかわる中小企業や個人事業者のなかにも対象となる法人・個人は多数出てくると思います。

「迅速に給付を行うため電子申請を用いる予定」となっており、どこからでも簡便に申請できれば嬉しいですね。(電子申請が困難な方には対面などの代替手段を確保する予定とのことです)

今後の動きは当事務所ページでも情報発信していきたいと思います。

 


2020年4月 9日 (木)

補助金申請(Jグランツ)に使える「GビズID」

行政書士:生島清身のページをご覧いただきありがとうございます。

中小企業・個人事業主が補助金申請する際のオンラインシステムであるjGrants(Jグランツ)という補助金申請システムを利用する場合には、

先に「GビズID」(ジー・ビズ・アイディー)の 「gBizIDプライム」

の登録が必要となります。(横文字ばかりでなんだか、、 笑)

<4/10追記>新型コロナウイルスの影響で売上が減少した中小企業、フリーランスを含む個人事業者などが対象となる「持続化給付金」の申請には「gBizIDプライム」登録の必要はありません。

今後必要なときすぐに使えるように今のうちに「gBizIDプライム」に登録しておかれると良いかなと思いご紹介します。(今年1月の申請では登録完了まで約2週間かかりましたが、現時点では数日で完了するようです)

この「GビズID(gBizIDプライム)」ですが、令和2年4月から社会保険や雇用保険の手続きがこのIDで電子申請できるようになっているんです。便利なシステムは積極的に利用して手間を省いていけたらいいですね。

さて、登録方法ですが、難しくありません。

必要なものは、
・メールアドレス(アカウントIDになります)
・パソコン(オンラインで申請書を作成するため)
・プリンター(申請書を印刷するため)
・印鑑(法人:代表者印、個人事業主:個人の実印、申請書に捺印のため)
・印鑑証明書(添付書類として必要)
・封筒と郵送代(申請書を郵送のため)
・スマートフォン(後日、登録を完了するための認証に使用)

(1)まずは印鑑証明書を取得しましょう。(発行日より3か月以内のもの)

申請書を作成しても印鑑証明書がなければ申請できませんし、個人事業主の場合は印鑑証明書に記載の通りの住所を申請書に入力しなければならいので、ミスのないよう先に印鑑証明書を取得しましょう。

(2)「GビズID」サイトの「gBizIDプライム作成」で申請情報を入力

法人名・屋号、所在地、代表者名などを入力します。
法人の場合は13桁の法人番号を入力すると法人名や所在地が自動入力となります。

(3)申請書を印刷し印鑑証明書とともに郵送

申請書を印刷して作成日を記入し実印欄に捺印します。そして印鑑証明書とともに郵送するだけ。送付先は申請書の下部に印字されますので手持ちの封筒に記入し普通郵便で送って問題ありません。

(4)後日メールが届くので登録を完了させる

届いたメールに従ってパスワード等を設定し登録が完了します。

登録方法は以上です。

●印鑑証明書の取得に慣れていない方へ

・法人の場合は、

最寄りの法務局(どこでもOK)に印鑑カードを持参して取得します。印鑑証明書交付申請書は法務局に置かれていますし法務局のサイトからダウンロードも可。

代表者でなくとも印鑑カードを持参すれば誰が出向いても構いません。(委任状は不要です)ただ、申請書には代表者の生年月日も記載しますので出向く方にきちんと伝えておいてください。

なお、オンラインによる請求もありますがあらかじめ電子認証登記所の電子証明書を取得している必要があります。「電子証明を取得してま~す」という方はこんなページ見ないでしょ(苦笑)

・個人事業主の場合は、

個人の印鑑証明書の取得は、実印登録をしているお住いの役所に印鑑登録証カードを持参して取得します。もしマイナンバーカードをお持ちであればコンビニ交付ができます。大変便利です。コンビニ交付については先日記事にしましたのでそちらをご参照くださいね。

手続きに出向く際はボールペン持参を!
(感染が気になる間は据え置き筆記用具からの感染リスクを回避しましょうね)

<生島清身(天神亭きよ美)のプロフィールです>
行政書士・社会人落語家
大阪市出身、2015年8月より東京都在住。
秘書業務、インターネット関連業務を経験後、41歳で不妊治療をスタート。仕事を休業し治療に励む傍ら着物好きが高じNHK朝ドラ「ちりとてちん」の影響もあり本格的に上方落語を勉強。繁昌亭落語家入門講座修了時に高座名「天神亭きよ美」を授かる。その後、行政書士試験に合格し行政書士事務所を開業。不妊治療を通して生命誕生の神秘に気づき、相続業務を通して本当に大事な物は何かについて考えたことを形にするべく遺言をテーマに家族や人生について考える落語「天国からの手紙」を創作。2011年より落語を交えた笑って学べる終活関連講演を各地で行う。(朝日・読売・毎日・産経各紙面、NHKニュースで取り上げられる)


2020年4月 7日 (火)

コンビニで住民票や印鑑証明をマイナンバーカードで入手

行政書士:生島清身のページをご覧いただきありがとうございます。

私は早くにマイナンバーカードを取得しました。個人事業主ですので毎年税務署へ確定申告をするわけですが、e-taxを利用してオンライン申請するために必要だからです。(マイナンバー制度ができる前は住基カードでオンライン申請していました)

さて、マイナンバーカードって身分証明として使えるけれども確定申告時以外に利用価値があんまりないなぁ~なんて思っていましたが、

この度個人の印鑑証明が必要になり調べてみたところ、マイナンバーカードがあればコンビニで自動交付できることを知り、早速最寄りのセブンイレブンへ。

なんと1分ほどで印鑑証明が簡単に入手できてしまい、びっくりポン!

コンビニ交付サービスのことは以前からなんとなく聞いてはいましたが、なんと10年前に始まったサービスなんですね!今更かもしれませんが(^^;)、ご存じない方も多いと思うので記事にしました。

そもそも、マイナンバーカードを取得している人が少ない(平成31年4月時点で交付率13%)。なので、この便利さに気づいていない方はまだまだいらっしゃるでしょう。

例えば、新型コロナウィルスの影響で休業せざるを得ず生活に困っているという方、

「新型コロナウイルス感染症の発生による休業や失業等により収入が減少した世帯に対する緊急小口資金の特例貸付」(貸付額20万円以内)

については最寄りの社会福祉協議会に申請しますが(東京都関連ページ

申請には「住民票」が必要です。こんなときコンビニ交付できたら便利ですよね。

新型コロナウイルスについては専門家であっても意見が分かれたり先の見通しが立ちません。今後何かと行政への申請機会が増えるかもしれません。

必要なときにすぐに使えるように、時間があればマイナンバーカードを取得しておかれると良いかも、ということでマイナンバーカードの申請方法もご紹介します。(カード取得まで概ね1か月を要するようです)

申請方法は難しくありません。既に届いている紙製の「通知カード」を手元に用意してパソコンやスマートフォンで「マイナンバーカード総合サイト」 にアクセスして申請ができます!申請後、住民登録している住所に「交付通知書(はがき)」が届いたら、「通知カード」「本人確認書類」等を持参のうえ受取りに行くという手順です。

コンビニ交付に対応している自治体は、1718市町村のうち現時点で748市町村で全体の43%ほどです。お住いの自治体が対応しているかは「利用できる市区町村」で確認することができます。

普通のことがあたりまえにできるってほんとに有難いことなんですね。

一日も早く普通の日々が戻ってきますように(-人-)

<生島清身(天神亭きよ美)のプロフィールです>
行政書士・社会人落語家
大阪市出身、2015年8月より東京都在住。
秘書業務、インターネット関連業務を経験後、41歳で不妊治療をスタート。仕事を休業し治療に励む傍ら着物好きが高じNHK朝ドラ「ちりとてちん」の影響もあり本格的に上方落語を勉強。繁昌亭落語家入門講座修了時に高座名「天神亭きよ美」を授かる。その後、行政書士試験に合格し行政書士事務所を開業。不妊治療を通して生命誕生の神秘に気づき、相続業務を通して本当に大事な物は何かについて考えたことを形にするべく遺言をテーマに家族や人生について考える落語「天国からの手紙」を創作。2011年より落語を交えた笑って学べる終活関連講演を各地で行う。(朝日・読売・毎日・産経各紙面、NHKニュースで取り上げられる)


2020年4月 1日 (水)

法務局への遺言書保管申請手数料は3,900円に!

行政書士:生島清身のページをご覧いただきありがとうございます。

令和2年7月10日、自筆で書いた遺言書「自筆証書遺言」を法務局で預かってくれる制度が始まります。(法務省関連ページ

その際の遺言書の保管申請手数料などがこのほど決まりました。

遺言書を1件保管してもらうための手数料は、3,900円です!

リーズナブルですね(^^)

亡くなられたあと、相続人が法務局に請求することで交付される「遺言書情報証明書」で相続の手続きが可能となります。

「遺言書情報証明書」交付請求手数料は、1通につき1,400円です!

これを機に遺言書を作成しようという方が増えるのではないでしょか。

  「自筆証書遺言」ってどんなふうに作成したらいいの?

  法務局って慣れないから手続きを支援してほしい

そんな場合はお気軽に行政書士にご相談くださいね。きっとお力になります(^^)

テレワーク終活相談(遺言相続等)のご案内はこちらです。

Document_yuigonsyo

<生島清身(天神亭きよ美)のプロフィールです>
行政書士・社会人落語家
大阪市出身、2015年8月より東京都在住。
秘書業務、インターネット関連業務を経験後、41歳で不妊治療をスタート。仕事を休業し治療に励む傍ら着物好きが高じNHK朝ドラ「ちりとてちん」の影響もあり本格的に上方落語を勉強。繁昌亭落語家入門講座修了時に高座名「天神亭きよ美」を授かる。その後、行政書士試験に合格し行政書士事務所を開業。不妊治療を通して生命誕生の神秘に気づき、相続業務を通して本当に大事な物は何かについて考えたことを形にするべく遺言をテーマに家族や人生について考える落語「天国からの手紙」を創作。2011年より落語を交えた笑って学べる終活関連講演を各地で行う。(朝日・読売・毎日・産経各紙面、NHKニュースで取り上げられる)

 


« 2020年3月 | トップページ | 2020年5月 »